プログラミング
TL;DR 正しく設計するとキャパシティは常にカツカツになる これはpyspaアドベントカレンダーの8日目の記事です。前日はShibukawaさんです。 世はクラウド時代、ソフトウェアはひとたび作られたら何億回実行されても摩耗するものではないので、どんな間抜けな…
blog.j5ik2o.me この記事は彼のブログ投稿への返信です。 彼とのtwitter上でのreplyの応酬スレッドが見返すと引くほど長くなっていたので僕の観点からの要約を纏める。予め断っておくとこれは本当に自転車置き場の議論以外の何物でもなく、技術的な学びはど…
blog.j5ik2o.me 値オブジェクトはドメイン固有型の一種です。なので、不変と等価判定だけではなく、なにかしらのドメイン固有の不変条件(invariant)を維持する責任があると考えます(もちろん型として切り出すわけですからその投資に見合うだけの見返りがない…
Value Objectとは何であるか? マーチン・ファウラーのPatterns of Enterprise Application Architecture(PofEAA)やエヴァンス・エリックのDomain Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Software(DDD)が原典であるが、PofEAAではこう切り出し…
並行プログラミング入門とRustはいいぞ
これまでプログラミングモデルのプの字もなかったので申し訳程度にプログラミングモデルの話をする。 分散して特定のアプリを動かしたいだけなら、例えばbitcoinをマイニングするASICクラスタに対して特定のプログラミングモデルは必要とされない。そのよう…